かえる

かえる
I
かえる【変える】
〔「かえる(替)」と同源〕
(1)形・色・性質・内容などをそれまでとは違う状態にする。 変化させる。 変更する。

「髪形を~・える」「顔色を~・える」「急に態度を~・える」「予定を~・える」「交流を直流に~・える装置」

(2)居場所や, ある動作をする場所を別の所に移す。

「住所を転々と~・える」「ソファーの位置を~・える」

︱慣用︱ 血相を~・攻守所を~・目の色を~・目先を~/手を変え品を変え
II
かえる【帰る・還る】
〔「かえる(返)」と同源〕
(1)初めにいた所, またはもといた場所にもどる。

「五時には~・ってくる」「故国に~・る」

(2)やって来た人がそこを立ち去る。

「客が~・る」

‖可能‖ かえれる
帰りなんいざ
〔陶淵明「帰去来辞」〕
職を辞して, さあ故郷へ帰ろう。
III
かえる【替える・換える・代える】
それまであった物をどけて, 別の物をその位置・地位に置く。
(1)同種・同等の別のものと交替させる。 《替》「商売を~・える」「水槽の水を~・える」「毎日シーツを~・える」
(2)ある物を与えて別の物を得る。 《換》「宝石を金(カネ)に~・える」
(3)あるものを活用・採用せず, その役目を他のものにさせる。 代用する。 《代》「挙手をもって投票に~・える」
(4)飲食物のお代わりをする。

「ご飯を三膳も~・えた」

〔「かわる」に対する他動詞〕
︱慣用︱ 命に~/背(セ)に腹はかえられぬ
IV
かえる【蛙・蝦】
無尾目の両生類の総称。 尾はなく, 発達した後ろ足とやや小さい前足とをもち, 後ろ足に五本, 前足に四本の指がある。 普通, 後ろ足には水かきがある。 小昆虫やクモなどを食べる。 水辺にすむものが多いが, 草むらや樹上にすむ種類もある。 幼時はオタマジャクシと呼ばれ, 水中にすむが, 二~三週間で変態し, 四肢が生え, 尾が消失して陸上にあがる。 食用になる種もある。 トノサマガエル・ヒキガエル・アマガエル・ウシガエルなど種類が多い。 かわず。 ﹝季﹞春。 「~の合唱」《痩(ヤセ)~まけるな一茶これにあり/一茶》
~の子は蛙
子供はたいてい親に似るものだ。 また, 凡人の子はやはり凡人になる, の意とも。
~の面(ツラ)に水
〔蛙の面に水をかけても平気でいることから〕
どんな仕打ちをされても, 全く平気でいること。 しゃあしゃあとしているさま。 蛙の面に小便。
~の頬冠(ホオカム)り
〔蛙の目は背後にあるので, 頬冠りをすると前方が見えないことから〕
目先の利かないこと。
~の目借(メカ)り時(ドキ)
春, 蛙がさかんに鳴く頃の眠くてたまらない時期。
〔蛙が雌を求める意の「妻(メ)狩る」から転じたとも, 「蛙に目を借りられ」て眠いからともいう〕
~は口ゆえ蛇(ヘビ)に呑(ノ)まるる
〔蛙は鳴くので蛇に居所が知れて呑まれる意から〕
余計な口をきいて身を滅ぼすことのたとえ。 蛙は口から呑まるる。
V
かえる【返る・反る】
(1)物が本来の持ち主に戻る。 《返》「貸した金が~・る」「財布が落とし主に~・る」
(2)もとの状態に戻る。 《返》「童心に~・る」「正気に~・る」「我に~・る」
(3)向きが逆になる。 《返・反》(ア)物にぶつかったりして逆の方向に向かって動く。

「こだまが~・る」「答えが即座に~・ってくる」(イ)裏と表, 上と下などが入れかわる。 「葉が裏に~・る」

(4)(動詞の連用形の下に付いて)すっかりその状態になる。 全く…する。

「しょげ~・る」「あきれ~・る」「静まり~・る」「煮えくり~・る」

(5)年が改まる。 《返》「年が~・る」「年~・りて三月十余日になるまで/更級」
(6)色が変わる。 変色する。

「薄色の, 裏いと濃くて上は少し~・りたる/枕草子 36」

(7)何度も同じことをする。 盛んに…する。

「我が衣手に秋風の吹き~・らば/万葉2092」

〔「かえす」に対する自動詞〕
‖可能‖ かえれる

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Anexo:Episodios de Pokémon — Esta es la lista de episodios de la serie de anime Pokémon (ポケットモンスター, Poketto Monsutā?, Pocket Monsters). Los episodios …   Wikipedia Español

  • List of Pokémon episodes — This is a list of episodes of the Pokémon animated series (ポケットモンスター, Poketto Monsutā?, Pocket Monsters). The division between seasons of Pokémon is based on the openings of each episode, and may not reflect the actual production season. The… …   Wikipedia

  • Liste der Pokémon-Episoden — Dies ist eine Liste der Pokémon Episoden, welche einen Überblick über die zurzeit 14 Staffeln der Animeserie Pokémon geben soll. Diese Staffeln gibt es in Japan in dieser Form nicht, dort sind es mehr oder weniger getrennte Serien. Die erste… …   Deutsch Wikipedia

  • Rekishiteki-Kanazukai — Article principal : Écritures du japonais kanji (漢字)  …   Wikipédia en Français

  • Rekishiteki kanazukai — Article principal : Écritures du japonais kanji (漢字) : tōyō kanji ( …   Wikipédia en Français

  • Uso histórico del kana — El uso histórico del kana (歴史的仮名遣, rekishiteki kanazukai?) se refiere a un kanazukai (sistema de escritura del silabario japonés) antiguo, que está obsoleto con la pronunciación actual del japonés. Se diferencia del uso moderno (Gendai Kanazukai) …   Wikipedia Español

  • Диалекты японского языка — Карта распространения диалектов японского языка Диалекты японского языка (方言 хо:гэн)  обширная группа говоров, распространённых в Японии. Литературный …   Википедия

  • Историческая орфография каны — Японская письменность Кандзи • …   Википедия

  • Историческое использование каны — Японская письменность Кандзи • 漢字 Кана • 仮名 Катакана • 片仮名 Хирагана • 平仮名 Использование Фуригана • 振り仮名 Окуригана • 送り仮名 Исторические Манъёгана …   Википедия

  • Историческое правописание каны — Японская письменность Кандзи • 漢字 Кана • 仮名 Катакана • 片仮名 Хирагана • 平仮名 Использование Фуригана • 振り仮名 Окуригана • 送り仮名 Исторические Манъёгана …   Википедия

  • List of Pokémon (494–545) — Contents 1 Victini 2 Snivy 3 Servine 4 Serperior …   Wikipedia

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”